肩が痛くて上がらない、これって五十肩(四十肩)?肩関節周囲炎とは

肩のお悩み

肩が痛くて上がらない、これって五十肩(四十肩)?肩関節周囲炎とは

 

皆さんは肩関節周囲炎をご存知でしょうか?いわゆる「五十肩あるいは四十肩」と呼ばれるものです。

肩の悩みの大半がこの「五十肩」で、50歳頃に多発します。ひどくなってくると肩の痛みで生活に支障が出ることもあります。さらにそのまま放置してしまうと、年々痛みは激しくなり、肩が上がらなくなるという悪循環に…。こうならないためにも肩関節周囲炎とは何なのか?を正しい知ることが大切です。

今回はスマイルアンドサンキューグループ「阿佐ヶ谷すまさん整骨院」の今井院長に肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)について、また肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)になってしまった際の対処法もご紹介いただきました。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)とは?

どんな病気なのか?

肩関節は身体の中でも動く範囲が広いという特徴があります。肩甲骨と上腕骨で構成される肩関節以外に、筋肉や腱、靭帯、関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包み込む袋(関節包)などの軟部組織から構成されています。

肩関節周囲炎とは肩の関節が痛み、動きが悪くなる病気で、突然激しい痛みを感じます。中高年以降、特に50歳代の患者が多いことから、「四十肩」や「五十肩」と呼ばれることもあります。多くの場合、衣服を着る時や脱ぐ時、棚の上のものを取ろうとして腕を上げたりする時に痛みが出ます。日常生活の動作で激しい痛みを感じる運動痛や、夜中にひどい痛みで眠れなくなる夜間痛があります。

特にゴルフなどの運動や大掃除などの後に生じることも多い疾患です。その後、炎症が軽減するのにともない痛みも軽減しますが、炎症がひどいと肩の関節とその周辺の組織が拘縮(こうしゅく)して関節の動きが悪くなり(凍結肩)、長期間肩が上がらなくなります。

肩関節周囲炎は徐々に痛みが軽減することがよくあり、自然治癒すると思われがちですが、実際には、痛みや拘縮(可動域制限)が強く、症状が慢性化する例も多くみられます。右肩がなった後に左肩もなってしまうといったケースもあるので、早期の診断・施術が必要となります。

肩関節周囲炎の原因とは?

主な原因は、加齢によって肩の関節を構成する骨や軟骨、腱や靭帯、筋肉などの組織に炎症が生じてしまうことです。発症する肩は利き腕とは関係がなく、両方の肩が同時に発症することは、ほぼありません。

しかし、片方の肩の痛みが軽減した後に、反対側の肩が痛くなるケースもよくみられます。運動不足の人にも起こりますが、運動後に生じることも珍しくはありませんので、「運動をしているから大丈夫」とは言えない疾患です。

ちなみに、関節が変形していたり、軟骨がすり減っていたりするなど、肩の関節組織の一つが原因の場合には肩関節周囲炎(五十肩)とは別の疾患として区別されます。

肩関節周囲炎の症状とは?

肩関節周囲炎(五十肩)の症状は人によってさまざまですが、服を着たり脱いだりするときに痛くて腕が上がらない、痛くて背中に手が回せないなど腕を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になるとズキズキと肩が痛んで眠れないほどの痛みが出る夜間痛があります。これらは多くの患者が感じる症状です。

炎症が起こっている時期は痛みが強いため、施術は痛みを抑えることが中心になります。炎症が治ると痛みも弱まりますが、肩を動かさないことで、血行が悪くなり、肩の関節や組織が硬くなって動かしづらくなるため、この状態を改善するための施術が必要となります。

肩関節周囲炎になったら…

ここでは当院での施術をご紹介していきましょう。肩関節周囲炎を3つの病期に分けて説明します。

炎症期

関節周囲に強い炎症が起こる時期で、肩の痛みが筋肉の痙攣を引き起こし、さらに痛みを増加させます。安静時痛や夜間痛が顕著に出現し、可動域制限もあるため、無理に動かそうとすると激痛が走ることもあります。ここで無理に動かそうとすると余計悪化してしまう可能性が​ありますので、痛みが強いこの時期は筋肉を極力動かさず、安静にしながら施術をすすめます。

施術はまず、患部のアイシングを行います。保冷剤のようなアイシングキットで患部を冷却することによって、関節の中の炎症を素早く取り除くことができ、その後の施術がスムーズになります。冷湿布ではアイシングになりませんので、注意が必要です。約10分〜15分程度アイシングを行い、患部周辺の筋肉の緊張を緩和して、必要であれば、テーピング療法でサポートします。

 

拘縮期

この時期では徐々に肩の関節が動き始め、肩を動かした時の痛みは多少やわらぎますが、肩が硬く固まってしまい、動かせる範囲が制限されますので、関節可動域訓練を行います。この訓練では痛みが強くならない範囲で動かすことが大切で、日常生活でも無理せず、動かせる範囲で動かしていくようにします。

当院では、「プロトコル」という事前に決められた標準的な診察・治療手順に沿って施術を行います。具体的には、手技療法によって、関節の動きや筋肉の柔軟性の改善をはかっていきます。
また、状態に合わせてハイボルト(高電圧電気刺激療法)を使用し、肩の関節の安定性に関与するインナーマッスルを一時的に活性化させて疼痛も抑えていきます。それに加え、ご自宅でもできる簡単なエクササイズをご指導させていただきます。
また、鍼施術も痛みの軽減や、肩の関節可動域の改善に良い施術法です。患者さんの状態に合わせて提案させていただきます。

解凍期

この時期になると肩を動かせる範囲が増え、日常での支障はほぼ無くなっていますが、肩を動かそうとするとゴリゴリ感が出てくることもあります。筋肉は硬いままの状態なので、徹底的にリハビリを行って、いち早く関節の柔軟性を取り戻す必要があります。炎症期とは違い血流を促進させることも大切なので、肩を冷やさないように気をつけましょう。

当院では、プロトコルによる関節可動域獲得訓練をメインに「3D EMS」といった高周波で患部の筋肉を鍛えていき、さらには体の歪みを「矯正」で整えていきます。もし体の骨格の歪みが強く、肩に負担がかかる状態になっていたら、患部のみを治しても肩の負担は取れていないといえます。再発の危険性も高く、大きな負担をかけてしまうことで、反対の肩も肩関節周囲炎になりかねません。当院では患部を治すだけではなく、再発しないための予防的施術も提供させていただいております。

肩関節周囲炎にならないための予防法

肩関節は、他の関節と比べて大きく自由に動かせる関節ですが、その分大きな負担を強いられる関節でもあります。肩関節、肩甲骨の周りには多くの筋肉があり、自由な動きを作り出しています。しかし、どれか一つの筋肉がうまく動かなかったり、柔軟性が低下したりすると、他の筋肉がその代わりに働くことになり、負担が大きくなってしまいます。

また、肩は、肩甲骨に伴って動きます。腕を90度横に上げるとき、その1/3は肩甲骨が担うと言われていますが、肩甲骨周囲にある筋肉の柔軟性が低下すると、動きが制限され、その分を肩甲骨が負担することになってしまいます。常に肩甲骨の動きをよくするストレッチングや運動、入浴の時には肩まで浸かって血行を促進させるように心がけることが大切です。また、運動などで酷使した後はアイシングなどで肩周囲の筋肉の柔軟性を高め、必要であれば肩の関節を安定させるトレーニングを行うことが重要です。

さらに食事では、筋肉の材料となるタンパク質を積極的に摂って筋肉を強化し、関節の安定に関わる腱をビタミンCで強化することも予防になります。

スマイルアンドサンキューグループでは

スマイルアンドサンキューの特徴

我々の整骨院では、患治と根治を目指した施術をご提供させていただいております。

まず問診にて患者さんのお悩みを細かくお聞きして、なぜ肩が痛くなってしまったのか原因を探り出し、どうすればいち早く肩が治るのかを導き出し、施術のゴールを立てていきます。ベッドサイドでは正確な理学検査によって、より深く原因を追求していき、施術方針を立てていきます。

当グループには柔道整復師や鍼灸師といった国家資格を持つスタッフが常駐しておりますので、安心・安全で確かな施術をご提供させていただいております。また平日は20時まで、土日祝日は18時まで診療しており、予約も不要ですので、気兼ねなく施術を受けていただけることも特徴です。

まとめ

肩関節周囲炎はいわゆる「五十肩」や「四十肩」と呼ばれ50歳頃に発症します。身体を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になると眠れないほどの痛みが出る夜間痛があります。自然治癒するものと思われがちですが、慢性化することも多く、右肩がなった後に左肩もなってしまうといったケースもあるので、早期の診断・施術が必要です。

スマイルアンドサンキューの整骨院では、患治(患部の痛みを取り)と根治(根本から治す)を目指した施術を提供しております。柔道整復師や鍼灸師といった国家資格を持つスタッフが常駐しておりますので安心してお越しください。

よくあるご質問

五十肩はどんな病気ですか?

正式名称を「肩関節周囲炎」と呼びます。または「凍結肩」とも呼ばれます。肩の関節には袋(関節包)があり、この袋に炎症が起きてしまうことで痛みが出ます。さらに炎症によって袋が固くなり、肩が極端に動きにくくなってしまうのが特徴です。

五十肩は再発しますか?反対の肩もなりますか?

一度治れば、同じ肩に再発することは稀です。しかし、反対の肩が五十肩になるのは珍しくはありません。五十肩をかばうために反対の肩を酷使した結果、そちらも五十肩になるというケースが多くみられます。

また、糖尿病のある方は五十肩になりやすく、また一度かかると治りにくいことが知られています。

五十肩は放っておけば治るって聞いたけど?

五十肩は、ある程度の期間は痛みが続き、最終的には(施術をしてもしなくても)痛みが治まるという特徴があります。

しかし、一言で「五十肩」と言っても軽症から重症まで幅があり、痛みが治まった後に肩が思うように動かなくなるケースもあります

痛みの期間には個人差があり、重症であればあるほど痛みが長く続く傾向があります。軽症の場合は数週間から数ヶ月で痛みはおさまりますが、重症の場合は(適切な施術を受けなければ)最低でも一年は痛みが続いてしまいます。

 

海外の研究では、重症場合や不適切な運動によってさらに悪化した場合、3年経過後にも4割近くの患者さんに痛みが残っていることが報告されています。腕が上がらない、肩が動かせないといった動きの制限が強い人ほど重症であるといえます。

 

重症かもしれない?と思った方や、いつまでも治らない、という方は

ぜひ早期に受診し、適切な施術を受けることが大切です。

どれくらいの期間で治るの?

個人差はありますが、最低でも半年、長ければ一年以上かかります。しかし、先述したの3つの病期で適切な施術ができれば、回復を早めることができます。

 

まず炎症期では関節内や周囲に炎症が起きていることが多いため、この時期に無理に肩の関節を動かしてしまうと、その後の回復が遅れてしまいます。基本は安静にして、痛いところをアイシングすると効果的です。

 

拘縮期では少しずつ肩が動くようになってくるので、可動域を増やすトレーニングを始めます。焦って無理に動かしすぎると、すぐに炎症を起こし、強い痛みが出ることがあるので、オーバートレーニングに注意しましょう。

 

解凍期では日常生活に支障が出なくなるほど動きが回復しますが、筋肉は硬いままのことがあるので、体操やストレッチングで、肩関節周辺の血流促進を行います。これらをふまえて早期に身体の状態にあった施術を行うことが大切です。

痛くても、たくさん動かした方がいい?

「五十肩になると、肩が動かなくなってしまうのでは?」と心配して、痛いのに無理をして動かす方がよくいます。

 

しかし、安静時痛や夜間痛の出やすい炎症期に無理をすると、炎症がひどくなり、治りにくくなってしまうので、安静にして、患部のアイシングなどを行うのが基本です。

 

施術や自然経過で炎症期が過ぎれば痛みは徐々に落ち着いてきます。このタイミングで動かしていくのが最も早く治るコツでもあります。

 

患部を動かして良いのか、悪いのか迷ったときには、自分自身で判断せずに早めに療法士に相談することが大切です。

記事協力(敬称略)
阿佐ヶ谷すまさん整骨院・鍼灸院
院長 今井 厚

【所有資格】
鍼灸師
NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
健康運動実践指導者
東京都介護予防運動指導員
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

タイトルとURLをコピーしました