腕のお悩み

みなさんはスマホを使った後に、手首や手指の痛みや違和感を感じたことはありませんか?

 最近、スマホの長時間使用で腱鞘炎になる人が増えて「スマホ腱鞘炎」という言葉が使われるようになりました。ほかにもピアノやギターの楽器演奏や、ゴルフやテニスなどグリップを握るスポーツでも多く発生しています。しかも楽器演奏やスポーツに縁がない人でも、日常の家事が原因となって腱鞘炎が起こることがあるのです。実は、腱鞘炎は女性に多い疾患で、特に妊娠・出産後・更年期に多くみられ、一度治っても再発する場合が多く、原因や気をつけるポイント、専門の医療機関なども知っておくことが重要です。

腱鞘炎はよくある疾患ですが、重症化したり再発を繰り返す場合があり、手術が必要になることもあります。また腱鞘炎は、無意識にも手指の痛みをかばう動きになるため、首や肩こりや頭痛を引き起こすことが少なくありません。この記事では、ささづか十号通り整骨院の江南院長に腱鞘炎の原因からセルフチェックやセルフケアの方法、腱鞘炎を放置した場合のリスクまで詳しく解説していただきました。

腱鞘炎とは

腱鞘炎の代表的なものに「ドケルバン病」と「バネ指」があり、どちらも骨と筋肉をつなぐ腱と、腱を包む腱鞘の摩擦で炎症が起こります。痛みや腫れ、熱感が出るため鎮痛消炎薬や湿布剤、テーピングで治療します。原因はスマホやパソコンなど手首と指の使い過ぎ。妊娠、産後、更年期にも多く、女性ホルモンも関連があると言われています。

代表的な2種類の腱鞘炎

ドケルバン病

ドケルバン病の別名

  • 狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)

ドケルバン病の症状

  • 親指側手首の腱の腫れや痛み
  • 押すと痛む(圧痛)
  • 物を握ったり掴むと痛む、
  • 親指を曲げたり広げたりすると痛みが強く、手指が開きにくい。また、詰まったような 感じがする

ドケルバン病は親指を広げると、手首の親指側の腱が張って、皮下に2本の線が浮かび上がるのが特徴です。親指側に線のように見えるすじ(短母指伸筋腱と長母指外転筋)が、手首の外側を通るところに生じる腱鞘炎です。こうなると腱の動きが悪くなって、手首の親指側が腫れて痛み、場合によっては熱感が出たり、親指を広げると強い痛みが走ります。

バネ指

バネ指の別名

  • 弾発指(だんばつし)

バネ指の症状

  • 指の曲げ伸ばしをすると、バネのように引っかかりを感じる
  • 指の付け根に痛みや腫れ、熱感を感じる
  • 起床時に症状が強く、日中手を動かすにつれて症状が軽減する

バネ指とは、腱鞘炎がさらに進行した疾患です。腱鞘の動きが悪くなることで引っ掛かりが生じ、バネのようになります。指の付け根に痛みや腫れ、熱感が出ることがあり、初期症状の場合は 朝方に痛みが強くなる傾向です。悪化すると指が動かなくなることもあるため、早めの治療が肝心です。

バネ指は、どの指にも起こる可能性がありますが、特に親指、中指、薬指に多くみられます。物を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる筋肉の腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を起こしやすい構造です。

腱鞘炎になる主な原因とその対策

腱鞘炎になる主な原因① スマホ・パソコン・ゲームプレイ

スマホ腱鞘炎はスマホの長時間使用や、片手だけでスマホを操作することで、指の関節や腱に過剰な負荷をかけることが原因です。特に親指だけの操作は、負担がさらに大きくなるため要注意。スマホは両手で操作するように心がけて、1時間に10分くらいのペースで親指や手首を休ませましょう。こまめな休憩が予防のコツです。 

パソコンは、早いタイピングやキーボードを強く叩くことが手指の負担になり、指の関節や付け根に痛みが出ます。また、痛みで握ったり、指の曲げ伸ばしがしにくくなることもあります。スマホ腱鞘炎と同じく、1時間に10分は親指や手首を休ませて、こまめに休憩することが必要です。

ゲームプレイが原因の腱鞘炎はスマホとほぼ同じ理由です。特にボタンの連打が多いゲームが手指の負担になります。また、長時間同じ姿勢でゲームプレイすることで、肩こりに悩まされる人も少なくありません。

スマホやパソコンを長時間使用している人においては、腱鞘炎以外にストレートネック(スマホ首)になりやすいことも知られています。スマホ首の症状は、”頭を後ろに反らしたり、左右に首を回すと痛い”という症状が特徴的です。そのような症状がある場合は、適度に休憩を取って、手指を休めたり首のストレッチなど予防が必要です。

腱鞘炎になる主な原因2  スポーツ

腱鞘炎になりやすいスポーツは、テニスや野球、ゴルフです。原因はグリップやボールを握る、打つ、投げるといった動作で、指や手首に負担をかけます。特に手首を反復して動かす打ったり、投げる動作は強い衝撃が加わるため、さらに負担が大きくなるのです。

また、腱鞘炎は中学生や高校生の成長期に発症しやすく、部活動での手指の使い過ぎが原因になります。痛みが強いときは、スポーツを休止したり、医療機関の受診をおすすめします。

腱鞘炎になる主な原因3  女性ホルモンとの関係

腱鞘炎は、ホルモンの大きな変化が影響すると考えられています。女性の妊娠・出産期と更年期に腱鞘炎が多いのはこのためです。妊娠・出産期の女性は「プロゲステロン」という、妊娠を維持するために必要なホルモンが通常より多く分泌されます。ところが「エストロゲン」のほうは減少するため、女性ホルモンには2つの大きな変化が起こるのです。しかもプロゲステロンは、2つの腱を包む腱鞘を収縮させる作用があり、腱の滑りが悪くなる傾向があります。

一方、更年期の女性の場合は、卵胞ホルモンとも呼ばれる「エストロゲン」が、閉経のときに急激に減少します。エストロゲンは、女性らしい身体を作り、髪や肌の潤いを保つだけでなく、腱や関節を柔軟に保つ作用もあるため、腱や腱鞘が炎症を起こす要因になることがあるのです。

腱鞘炎になったらどうする?

腱鞘炎は安静第一です。患部をできるだけ使わないようにすれば、徐々に回復するため、必ずしも医療機関への受診が必要というわけではありません。しかし、強い痛みや腫れなど、症状が重いときは、早めに受診したほうがいい場合もあります。

腱鞘炎の際は手指の「休ませ方」と「使い方」が重要

腱鞘炎は前述した通り「手指の使い過ぎ」が原因なので、安静にしてできるだけ手指を使わないことで症状を和らげることができます。もし仕事で手指を使った作業を避けられない場合は、1~2時間に1度くらいのペースで手指を休ませましょう。手首を固定するサポーターの活用や、スマホを両手で操作するも助けになります。完全に安静にできなくても、こまめに休息を取れば症状を悪化させません。予防にもおすすめです。

腱鞘炎をサプリでフォローする場合

グルコサミンやコンドロイチンなど、市販のサプリメントは関節痛にも効果があるといわれています。病院の処方薬に比べると効果は低くなりますが、胃腸障害などの副作用が少なく、安全性が高いため、身体のフォローにはおすすめです。

市販のサプリメントは、腱鞘炎に必ず効果が出ると言い切れませんが、初期の関節痛や手指を酷使するときの予防や、症状の進行を和らげることが期待できます。

腱鞘炎は痛みが強いと、自然に手をかばう動きになるため、身体の疲労も増します。コンドロイチンは全身の細胞への酸素や栄養の運搬にも関与するため、腱鞘炎などで疲労感が強いときにもおすすめです。

たかが腱鞘炎と思わず、重症なら医療機関へ!

腱鞘炎でいちばん注意したいのは「たかが腱鞘炎」と放置してしまうことです。日常生活に支障がない程度の痛みでは、安静をはじめ、ストレッチや湿布で改善ができるため軽く考えがちです。

しかし、痛みが強く、日常生活に影響が出る場合は、炎症した腱鞘に「ステロイド薬」を直接注射しなければならないことがあります。ステロイド注射を頻繁に打つと腱が弱くなり、最悪切れてしまうことがあるため悪化させないことが大切です。また、腱鞘炎を放置したまま病気が進行すると、治療をしても関節が固まって伸びなくなる可能性や手術が必要になることもあります。

初めて腱鞘炎になった人や、痛みが軽度でも心配がある場合は、自己判断だけに頼らず、早めの受診がおすすめです。また、痛みが長引いたり、再発した場合は、整形外科や手外科などの医療機関で、特に手に詳しい専門医を受診することです。

あなたの腱鞘炎はどのタイプ? まずはセルフチェック

腱鞘炎には、手首に症状が現れる「ドケルバン病」と、指に症状の現れる「バネ指」があります。この2つの症状のセルフチェックについて説明します。 

ドケルバン病のチェック方法は3つあります。

ドケルバン病のチェック方法① フィンケルシュタインテスト

  1. 手を前方に出し、親指を手のひら側に折る
  2. 反対の手で親指をつかみ、小指側に引っ張ると手首の母指側が痛む場合はドケルバン病の可能性があります。

ドケルバン病のチェック方法② フィンケルシュタインテスト法

  1. 親指を手ひら側に倒して、反対側の手で握る
  2. そのまま小指のほうへ傾けて腱を引っ張り痛みがあれば、ドケルバン病の可能性があります

ドケルバン病のチェック方法③手首チェック

  1. 手首を可能な限り、小指側へ直角に曲げる
  2. その状態で、手を開き親指と人差し指の間をできるだけ開きます。痛みが強まればドケルバン病の可能性があります

 ばね指のチェック方法

  1. 指の付け根部分を軽く押しながら、指の曲げ伸ばしを何度か繰り返します。指の痛みや動かしづらさ、指を伸ばすと弾けるように伸びる場合は、バネ指の可能性があります。

腱鞘炎の症状の見極めポイントと対処法

手指の痛みや腫れ、熱、動かしにくさなど初期症状を感じたら、なるべく動かさないように気をつけましょう。初期の炎症には氷などで冷やすアイシングが効果的です。強い痛みや熱、腫れを放置すると、指が曲がらなくなるなど慢性化する可能性があります。軽度であればストレッチをするのも効果的です。重症化するとドケルバン病やバネ指の発症する可能性が高まるため、アイシングやストレッチで軽減しなければ、速やかに医療機関を受診しましょう。

腱鞘炎かな?と思えば、まずセルフケアを試してみる

軽度の腱鞘炎には、ストレッチやツボ押しが効果的です。発症を防ぐため、日々の予防にも活用しまてください。下記のストレッチは手軽で効果的な方法であるため、手や指の疲労を感じたらこまめに行いましょう。 

腱鞘炎に効果的な指のストレッチ

下記画像のように指を1本ずつ反らします。反らし過ぎに注意しながら、ゆっくり約10秒ずつ、3セットを目安に行いましょう。

腱鞘炎に効果的な手首のストレッチ

  1. 下記画像のようにテーブルに手を置き、手首を反らせます。
  2. 次に、逆の手で 人差し指から小指までをつかんで10秒くらい反らします。

腱鞘炎に効果的なツボ押し

痛みを感じ始めた時は、痛みを和らげるのに効果のあるツボを押しましょう。今回は大陵(だいりょう)と陽谿(ようけい)という2つのツボを紹介します。

  • 大陵(だいりょう)

  • 陽谿(ようけい)

セルフケアの次は市販薬を試してみる

中程度の症状は、市販の外用鎮痛消炎薬で炎症を抑えることもできます。薬局で腱鞘炎の症状を伝え、熱感があるなら湿布剤を。なお、湿布剤は一般的に冷湿布をお勧めしていますが、冷湿布で症状が軽減しない場合や湿布剤が貼りにくい場合は塗り薬がおすすめです。

関節の痛みにはテーピングで固定します。痛む部位や症状に合わせて外用鎮痛消炎薬を選択してください。ただし、外用鎮痛消炎薬は「皮膚が敏感な人」「妊娠中」「子供」「喘息を起こしたことのある人」は注意が必要です。また、皮膚が敏感な人はかぶれやすい傾向があります。注意が必要な人は、必ず使用前に薬剤師に相談しましょう。

慢性化しているならテーピングでサポート

軽度の場合はテーピングでの治療が効果的です。

ここでは2つのテーピング巻き方を解説します。

ドケルバン病治療のテーピング方法

テープで手を固定し、指や手首の動きを制限して炎症を抑える治療です。

1. テープを3本、カットします。  

  1. 5cm幅のテープで親指の第1関節から手首までの長さ
  2. 5cm幅のテープで手首1周分の長さ
  3. 2.5cm幅のテープで親指1周分の長さ

2.親指を小指側に軽く曲げた状態で、Aのテープを爪の少し下に貼り、手首側に軽く引っ張りながら貼る

3. Bのテープを手首に巻き、引っ張りながら貼る

4.Cのテープを親指の爪の少し下に巻いて、Aのテープを補強したら完成

ばね指治療のテーピング方法

テーピング 伸縮性・非伸縮性の2種類用意する。

1.親指を伸ばして、手をパーの形に開く

 

2.伸ばした親指を痛まない方向に少し戻し、そのまま非伸縮テープを手ひらの中間から、親指の関節が痛む部分を通って、手首までテープを貼る。

 

3.次に、手の甲の親指の付け根から、手のひら側へテープをくるりと巻き、痛みが出る関節上を通って手首までまっすぐ貼ります。

 

4.親指と人差し指の間から手首まで同じようにまっすぐ貼る。

5.伸縮テープを用いて、先端に2cm程の切れ目を入れます。次に親指の中間部をくるっと巻き込むように貼り、3本の非伸縮テープを覆うように手首側へ少し引っ張りながらまっすぐ貼って

手首にかかる所まできたら強く引っ張らずに手首に1周させ、テープをカットして完成です。

このようなテーピングをする事で、炎症が起きている手指を動かさないように固定することができます。

腱鞘炎の治療期間と料金はどのくらい?

治療期間や料金は症状の重症度によっても異なります。整形外科や整骨院などの医療機関に、一度、電話で問い合わせるか、直接相談に行くことがおすすめです。

スマイルアンドサンキューグループの整骨院では、患者様に安心してご来院頂き・不安なく治療して頂きたいと考えております。事前に電話などで、どのような施術をするのか、おおよそ費用感など、お問い合わせいただけましたら、不明点がないようにしっかりご回答させていただきます。また予約を取らなくても診療受付をしておりますので、いつでもお気軽にご来院下さい。

もちろんご相談だけならお金は頂きませんので、お気軽にお問い合わせくださいしっかりお話を聞かせて頂き対応させて頂いております。

 

腱鞘炎まとめ

近年、女性の腱鞘炎が増えています。これは腱鞘炎の原因が関係しているようです。

【主な原因】

  • スマホやパソコン、ゲームの長時間使用
  • 手指を酷使する、楽器演奏やスポーツ
  • 布巾をしぼったり、包丁を使うなど、過度な家事
  • 妊娠・出産、更年期など、女性ホルモンの急激な変化

腱鞘炎はよくある疾患の一つで、軽度ではセルフケアが効果を発揮します。しかし、初期症状のケアを間違えたり、症状が出ているのに手指を酷使し続けるなどで、慢性化や再発に悩まされる人が少なくありません。

腱鞘炎になる原因やセルフケアを知り、予防の意識をもつことは、筋肉量が比較的少なく、高齢化社会を迎えている現代の女性にとってはひとつの財産になるはずです。手指に痛みや腫れ、熱を感じたら、まずは専門の医療機関に相談して、早めの治癒と正しい対処法を学ぶといいでしょう。

よくある質問

 

腱鞘炎は放っておいても大丈夫?

放っておくだけでは、だめです。放置して少し痛みが引いたからといって、それまで通りに手指を使用すると、腫れた腱鞘と腱に摩擦が起こります。その結果、さらに腱鞘が厚くなり、腱の表面の傷が悪化するなど、症状が悪化する可能性があります。

 

しっかり治すためには、ただ放置するのではなく、できるだけ動かさないようにして、手や指を酷使しないようにすることです。手指を安静にして重症化させないためには、早めにテーピングや治療を受けることをおすすめします。

 

治療期間はどのくらい?

 治療期間は症状や治療方法によって異なります。

軽症なら一般的に、安静にして3〜6週間で症状が治まるといわれますが、また手指を酷使して悪化することも多いため、テーピングで固定したり、ストレッチで手指の柔軟性を促すことも大事です。

 

中程度の症状なら、ステロイド注射を打ち、2〜3週間で症状の改善が見られるといわれています。重症の場合は、手術が必要になることもあるため早めに対処しましょう。

記事協力(敬称略)
ささづか十号通り整骨院
院長 江南 大輔



【所有資格】
柔道整復師
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院泌尿器外科学客員講師
医学博士(京都府立医大)

 

一般的に身体の不調は、30代~40代くらいから実感する人が増えます。これはちょうど子育てや仕事などで忙しい時期で、そんなとき突然現れるのが肘の痛みです。

もし肘の内側が痛むなら、ゴルフ肘かもしれません。

ゴルフ肘とは、その名の通りスポーツの外傷が原因になることが多いのですが、実は次に多い原因は家事ですまた、最近ではスマホの長時間使用やリモートワークの急増もあり、女性のゴルフ肘が増えています放置すると痛みが長引いたり、ストレスになるため、まずは原因を知って普段から気をつけることが大切です。

この記事ではごうとくじ駅前通り整骨院の本木院長に、ゴルフ肘に関しての、セルフチェックやセルフケアをはじめ、痛みを放置した場合のリスクから医療機関での治療法までを詳しく解説していただきました。

ゴルフ肘とは?

ゴルフ肘は正式には「上腕骨内側上顆炎」(じょうわんこつないそくじょうかえん)と呼ばれ、肘から前腕部をつなぐ筋肉の腱の炎症です。原因はゴルフに限らず、手首や前腕部を酷使する動作で、主に肘の内側が痛みます。症状によっては前腕部の内側も痛み、自然に治ることはほとんどありません。早めの治療と安静が肝心です。

スポーツが原因のゴルフ肘とは?

スポーツ由来では、ゴルフだけでなくテニスや野球など、投げたりスイングする動作が多いものが原因になります。これは手首から肘の内側の筋肉に強い負荷がかかるためです。

パソコンや家事が原因のゴルフ肘とは?

近年はスポーツ以外の原因で、ゴルフ肘が増えています。特にスマホの使い過ぎや、コロナ禍による在宅ワークの影響が大きいようです。たとえば、テーブルと椅子の高さが合わないなど、環境が整わないまま無理な姿勢で行う作業が増えると、手首など腕への負担も増します。

また、環境が整ったとしても、基本的な1日のマウスやキーボード動作が増えたことで、肘の内側に負担がかかって発症する場合もあります。さらに、家事でも布巾をしぼるなど、手首を頻繁に使えば発症のリスクが上がるのです。

ゴルフ肘の症状とメカニズム

指や手首を内側に動かす動作を繰り返すと、肘の内側にある筋肉に負担がかかります。この負担が繰り返しかかると炎症が起こり、痛みが出るのです。これがゴルフ肘のメカニズム。
主な症状は、肘の内側にある出っ張った骨の周囲の痛みです。

ゴルフ肘のセルフチェック・4つのポイント

肘の内側に痛みが出る場合は、ゴルフ肘の可能性大です。以下の4つのポイントで、1つでも当てはまるものがあれば要注意!

  • スイング動作をすると肘が痛い
  • 投球動作をすると肘が痛い
  • 肘の内側の骨を押すと痛い
  • 手首を手のひら側に曲げて力を入れると痛い

専門医療機関の検査方法

医療機関がゴルフ肘を確認する場合、肘の内側など痛みがある部分を押して、圧痛を確認することがほとんどです。
もし、肘の内側の骨から、手首あたりに痛みがあればゴルフ肘が疑われます。その後、症状と設備によってはレントゲンやMRなどで画像診断を行うこともあるでしょう。

ゴルフ肘の対処法とは?

強くぶつけたり、少し触っただけでも激痛がある場合は、すぐに専門医療機関を受診しましょう。逆に原因が思い当たらないなら、かかりつけ院整骨院に相談するのがおすすめです。
ゴルフ肘は、そのまま放置して自然に治ることはほとんどありません。もし、一時的に痛みが消えても、筋肉の動きが悪くなっている場合が多く、痛みが再発する可能性が非常に高いのです。

困ったときの応急処置は「RICE」

病院や整骨院が休みで処置を受けられない場合は、RICE処置をおすすめします。

  • Rest(安静)とにかく手や腕を休める
  • Ice(冷却)患部を冷やす
  • Compression(圧迫)患部を圧迫する
  • Elevation(挙上)患部を高い位置にする

4つの応急処置法の頭文字を取ったRICEは、安静にした上で患部を氷水や氷のうでアイシングしながら、包帯で軽く圧迫して炎症を抑えます。さらに、炎症の早期改善のため、肘を心臓より高い位置になるように腕を置くことも効果的です。

治療が受けられるのはどこ?

激痛の場合や不安がある場合は整形外科を受診しましょう。そうでない場合は近隣の整骨院や鍼灸院に相談するのがおすすめです。

痛みが続いたときの対処法と注意点

市販の湿布薬などで応急処置を繰り返して痛みを長引かせると、患部が広がって悪化する場合があります。症状が重ければ手術が必要になることもあるため、早めに治療院を受診することをおすすめします。

ゴルフ肘の予防とケア

腕を使うスポーツや長時間のパソコン作業、腕に負担がかかる家事が多い人は、今は痛みがなくても、将来ゴルフ肘を発症する可能性が高くなります。しかし、予防のコツを知っていればあまり心配はいりません。ポイントは、手首から肘の筋肉や腱を適度に動かして、日頃から腕をほぐしておくことです。

ゴルフ肘におすすめのストレッチ

ゴルフ肘には非常に効果的なストレッチがあります。まず、痛いほうの腕を、手のひらを上に向けて前に出し、肘を伸ばしましょう。次に手首を曲げて指先を下に向けます。下に向けた指先を反対の手で手前に引っ張り、痛気持ちいいくらいで15秒伸ばします。一日3セットが目安です。ポイントは一回の数を多くするのではなく、毎日続けることです。

ゴルフ肘と筋トレの注意点

ゴルフ肘は筋肉の使い過ぎが原因で起こるため、強度の高い腕の筋力トレーニングはおすすめできません。筋トレをする場合は、ストレッチを主軸にして、手首を適度に動かすメニューがおすすめです。また、トレーニングや運動は、痛みが治ってから行いましょう。

ゴルフ肘の治療の種類

ゴルフ肘の程度によって「保存療法」「手術療法」が治療に選ばれます。どちらにしても、まずは安静が第一です。

保存療法の代表的な4つのアプローチ

  • 湿布やステロイド注射で、痛みを和らげることを目的とする「薬物療法」
  • 痛みの緩和、血流改善、柔軟性の改善を目指す「物理療法」
  • 筋肉や腱を動かしやすくして、肘の負担を軽減させる「運動療法」
  • テーピングやバンドで圧迫し、肘の負担を軽減させる「装具療法」

[薬物療法]内服薬や湿布の治療

痛みには、湿布や痛みどめ(消炎鎮痛剤)を用います。整形外科で処方してもらうのが理想的です。専門医療機関で特に問題がないと判断され、痛みが軽度の場合は、市販の湿布などを使用するのもいいでしょう。痛みが強い場合は炎症を抑えるため、ステロイド注射が処方されることもあります。

[物理療法]体外衝撃波治療

体外衝撃波とは、もともと結石を破砕するために用いられ、整形外科では除痛を目的に使用されます。高出力の圧力波を患部に当てることで、血流の改善、組織の修復、痛みの軽減が期待できます。ほかにも低周波の電気療法や赤外線の温熱療法、アイシングによる冷却療法、筋肉をほぐして痛みや血流を改善する療法があります。

[運動療法]ストレッチ治療

ゴルフ肘が長く続き、急性期を過ぎている場合は運動療法が有効です。前腕部の屈筋群と呼ばれる筋肉は、ほとんどが肘の内側に付着しています。この筋肉を中心にストレッチで柔らかくほぐすと、肘にかかる負担を軽減することができます。

[装具療法]テーピングやサポーターで治療

装具療法とは、肘の内側に付着して屈筋群にかかった負担をテーピングやサポーターで軽減する療法です。テーピングは筋肉の走行沿いに貼り付けて動きを助け、引っ張る力を軽減します。サポーターやバンドは、筋肉が肘の内側に付着する部分をブロックすることで動きにくくし、負担がかかるポイントをコントロールするのが目的です。

手術療法

ゴルフ肘の手術療法では、関節内部を観察する関節鏡で、痛みの原因となる滑膜切除術が行われます。また、長期に渡って筋肉に不自然な形で骨が引っ張られ、部分的に骨が尖ってしまう骨棘(こつきょく)という症状があり、これが痛みの原因となる場合は、骨棘切除術を行う場合も。

整骨治療

整骨院でのゴルフ肘治療は、肘内側上顆に付着する筋肉のうち、どこが原因で痛むのかを診療するため、問診、触診、圧痛検査、痛みの誘発検査を行います。病院とは違って投薬や服薬、手術はせず、身体全体のバランスを見ながら痛みの原因を追求し、根本的な治療を目指すのが基本です。

患部をゆるめ、痛みを軽減するためのマッサージや、逆に痛みが強い場合は筋肉への負担が少ない鍼灸施術をおすすめして、できるだけ早い痛みの解消を目指します。

ゴルフ肘の治療期間と料金はどのくらい?

治療期間や料金は症状によって異なるため、通院したい整形外科や整骨院など医療機関に問い合わせるのがいちばんです。スマイルアンドサンキュー系列の整骨院では、患者様が安心して来院できるよう、事前のお問い合わせや相談にも対応しています。また、痛みが激しいときの飛び込みもOK。予約なしでもしっかり対応します。困ったときにはお気軽にお問い合せくださいね。

まとめ

肘の内側の骨周辺に痛みが出るゴルフ肘は、スポーツだけでなく、家事やスマホ、パソコンなども原因になります。近年は女性のゴルフ肘が増えており、今は痛みがなくても、普段からストレッチなどの予防を心がけることが大切です。ゴルフ肘は自然に治ることはほとんどありません。そのまま放置したり、自己判断で市販の湿布薬を使ってしのいでいると悪化する場合があります。痛みが慢性化するとストレスだけでなく、手術が必要になる場合があるため、痛みが出たら安静にして、早めに専門の医療機関に相談することが大切です。

よくある質問

 

Q:ゴルフ肘の治療は整骨院と整形外科のどちらがおすすめですか?

A:整形外科は痛み止めの処方や、重い症状を判断するのに必要な画像診断が行えます。整骨院はマッサージなど、手技の保存療法に特化しているのが特徴です。スマイルアンドサンキューの系列整骨院は整形外科とも提携して、必要な場合は整形外科への紹介も行います。

 

Q:いくつか通院してみましたが、再発を繰り返しています。もう治らないのでしょうか?

A:治ります。

一時的に良くなっても、再発する理由は、完全に治る前に手や腕を酷使している可能性が考えられます。

治療後の経過は、まず痛みが消えて、その後に損傷していた組織の修復が起こるのです。そのため痛みが消えてすぐに手や腕を酷使すると、筋肉組織の修復途中でまた負担がかかり再発しやすくなります。スマイルアンドサンキューの系列整骨院では、専門知識をもとに治ったかどうかを判断しています。

 

Q:ゴルフ肘が治りにくくなる原因はなんですか?

A:よくある治りにくくなる原因は以下の3つを参考にしてください。

  • ちょっと気になるけどすぐ良くなるから大丈夫と放置
  • 湿布しておけば大丈夫。整骨院や整形外科に行くほどでもないと、痛みや熱感があるのに自己判断する
  • 一日寝たら痛くなくなったからと放置

ゴルフ肘は、痛くなる→少し良くなる→また少し痛くなる→また少し良くなるといった変化を繰り返す傾向がありますこのとき損傷部位では痛みを感じる神経組織が増え、だんだん痛みが消えにくくなるため、早めにしっかり治すことが大切です。

 

Q:仕事の付き合いや趣味でゴルフやテニスを続けたいのですが、肘に負担をかけるスポーツをしながらゴルフ肘を治せますか?

 

A:原則として安静にすることが非常に重要です。重症の場合や痛みはじめの時期は特にお休みが必要です。しかしながら付き合いや大会があり、どうしても外せない場合もあるでしょう。スマイルアンドサンキューの系列整骨院では、基本的に安静をおすすめしますが、必要に迫られた場合はテーピングなどで可能な限りサポートをします。

記事協力(敬称略)
ごうとくじ駅前通り整骨院
院長本木聖二


【所有資格】
柔道整復師・鍼灸師
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院泌尿器外科学客員講師
医学博士(京都府立医大)

マッサージに行った後、突然揉んでもらった箇所が痛くなったり、重だるくなったりした経験はありませんか?もしかすると、これらの症状は「揉み返し(もみかえし)」という症状かもしれません。名前は聞いたことがあるかもしれませんが、そもそも揉み返すとはどういう事なのか?など、不明な点が沢山あるかと思います。

実際に、「揉み返した事があり、不安で治療に行けない…」「揉み返しの痛みはどこに相談したらよいの?」「好転反応と揉み返しは別物?」など様々な質問をいただくことが多いようです。

この記事では、揉み返しが起きた際の対処法などについて、なかのぶスキップロード整骨院・鍼灸院黒澤尚耶 院長に揉み返しについて説明いただきました。

揉み返しってなに?

施術後の反応は2種類ある

まず「揉み返し」という言葉についてですが、身体にとって良い反応と悪い反応の2種類が存在します。

身体に悪い反応を示す揉み返しは押されたところが痛くなる場合があります。逆に身体に良い反応を示す好転反応は押されたところの近くが重だるい、身体全体がだるくなるなどの症状がでます。

揉み返しとは

揉み返しとは、上記でも記載したとおり、マッサージ後などにあらわれる身体に悪い反応のことを指します。

揉み返しが起こる原因は過度な刺激(押す力が強すぎる)や、無理な姿勢での施術によって、筋肉にある筋膜や筋線維が損傷し、炎症を起こしてしまうことです。ひどい場合だと内出血を起こすこともあります。結果的に筋肉が固くなり余計に筋緊張が強くなってしまい、これが痛みとなります。

具体的な症状は施術した箇所に痛みがある、施術した周辺の凝りがひどい、頭痛や吐き気がするなどです。症状が3日以上続くと揉み返し、3日未満の場合はおおよそ好転反応と考えられます。

好転反応とは

好転反応とは、身体が正常な状態へ戻る際に起こる一時的な反応と考えられています。血行が促進されることで、下記の4つの反応が起こるといわれます。

  • 弛緩反応

マッサージや整体を受けた時に筋肉がほぐれることで、縮まっていた筋肉に溜まっていた毒素や老廃物などが、循環することをいいます。

  • 過敏反応

治療したのにもかかわらず、治療箇所に痛みやかゆみ、炎症などが生じます。

  • 排泄反応

体に溜まった毒素や老廃物を体外に排出しようとする動きのことです。汗、尿、便、皮膚に反応が表れるといわれています。

  • 回復反応

血行不良が改善されることで起こるといわれています。うっ血(血液が止まっていた)によって、汚れていた血液が一時的に巡り初める時に表れます。

揉み返しと好転反応の違いとは?

揉み返しで表れる症状

揉み返しと好転反応の違いとしては、症状の持続期間が挙げられます。好転反応の場合は安静にして体を休めることで、2〜3日後にはすっきりとした状態に戻ります。一方で、揉み返しの場合は、筋肉繊維を傷つけてしまうため、痛みが3日以上続くこともあります。症状としては長期間の痛みや怠さ、患部の痛み、吐き気や頭痛などが出る方もいます。

好転反応で表れる症状

  • だるさ
  • 倦怠感
  • 眠い
  • あくび
  • 便秘
  • 下痢
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 頭重感
  • ふらふらする
  • 発汗
  • 皮膚の変化(湿疹、吹き出物)
  • 目やに
  • 尿の色の変化
  • 身体の痛み、痺れ、発熱

など

揉み返しの原因は

強すぎる刺激

揉み返しの一因には強すぎる刺激による筋肉や組織の損傷があげられます。どんどん強い刺激を求めるようになる知覚鈍麻が原因となる場合もあります。圧の入り方により、痛みに感じる場合と重だるさに感じる場合があり、痛みに感じるような場合は揉み返しになるケースが比較的多いとされています。

筋肉の凝りすぎ

凝りすぎにより、血行が悪く柔軟性もない筋肉を急にほぐした場合に、少しの圧でも損傷する可能性があります。柔軟性がないと圧の刺激がダイレクトに伝わってしまうので損傷しやすくなります。

施術に慣れていない

初めて施術する人は揉み返しが起こりやすいといわれます。適度な圧のコントロールができずにほぐしすぎてしまう場合も考えられます。

老廃物の溜まり過ぎ

施術によって老廃物が一気に溢れ出すことで、倦怠感や熱、身体の重だるさが出ることがあります。

施術者の知識や技量不足

施術者の知識不足により、一人ひとりに合わせた適度な圧の見極めができない事が原因になるケースがあります。また、技量不足により、柔らかい筋繊維と硬い筋繊維の違いがわからず、闇雲にほぐして筋繊維を伸ばしてしまうケースも考えられます。

もし揉み返しになってしまったら

炎症部のアイシングがおすすめです。冷湿布や保冷剤などで患部を十分に冷やしてください。冷やし方としては薄い布で保冷剤を包んだり、破れにくいビニール袋に氷や水を入れるなど、痛みを感じる部分に5分から10分当てて下さい。朝、昼、晩の3回以上当てると効果的です。

また、炎症部を温めるのは避けてください。温めてしまうと、炎症を起こしている患部の血流も良くなり、より痛みが強くなってしまう事が考えられます。そのため入浴も避けた方が良いでしょう。

さらに、運動も患部を温めてしまう恐れがあります。ストレッチなども筋線維を伸ばしてしまい、損傷を悪化させるリスクがありますので、揉み返しかな?と思った時は無理せず運動を控えましょう。

飲酒は肝臓の働きがアルコール分解に集中してしまうので、筋肉の修復を妨げてしまう可能性があります。揉み返し時は飲酒を控えることをおすすめします。

最後に、食事の注意点をお伝えします。いつもより少し量を減らし、消化に時間のかかる肉や洋食は避け、消化に良い和食を中心に食べると良いでしょう。魚は火を通したものや煮たものの方が胃腸に優しいのでおすすめです

スマイルアンドサンキューグループでは

スマイルアンドサンキューグループの特徴

スマイルアンドサンキューグループでは国家資格を持つ柔道整復師が在籍し、施術を行っております。また、本記事に記載しました「揉み返し」が起こらないような施術法の習得にも取り組んでいます。揉み返しや好転反応を見極めるため、月に一度、顧問の整形外科医による指導や、実際の症例に関してスタッフ間で討議を実施。さらに技術向上を図る症例検討会なども毎月実施しています。

過去に揉み返しを経験し、施術を受けることに不安に感じている方にこそ、ぜひ当院の施術を経験していただければと思います。

まとめ

施術後の反応には身体に悪い反応を示す揉み返しと、身体に良い反応を示す好転反応の2種類が存在します。「揉み返しが起きてしまった!」と、焦る前に自身の症状は身体にとって良い反応なのか、悪い反応なのかを見極めることも重要なことです。まずは、炎症を抑えるためにアイシングなどを行い、様子を見つつ、もしご自身での判断が難しい場合は専門家に相談してみるも選択肢の一つであると考えます。

スマイルアンドサンキューグループには国家資格を持つ柔道整復師が常駐しています。揉み返しの不安はもちろん、お身体で不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

よくある質問

揉み返しの時に気をつけるべき事はありますか?

 

痛いからといって同じ患部を何度も揉む、ほぐす、触る、温めるのは逆効果になる恐れがあるため、お控え下さい。

 

 

揉み返しによる痛みはどのくらい続くものですか?

個人差はありますが、1週間ほど続く方もいます。中には2週間ほど痛みが続いて悩まれている方もいました。反対に好転反応は3日ほどで収まるので、こちらを基準に相談いただくのが良いかと思います。

 

 

揉み返しを起こしたくないのですが、予防法などはありますか?

 

「揉み返しが起こりやすい」、「揉み返しで悩んだことがある」など事前に遠慮なくお申し付けください。患者様お一人おひとりにあわせて、圧の調整を行っていますが、事前に情報を共有いただけることで、可能な限り、揉み返しを抑えた施術が提供できます。

 

 

マッサージに行くと揉み返しになる確率が高く、身体に不調があっても足が遠のいてしまいます。

 

患者様お一人おひとりに合わせて圧の調節を行っていますので、安心してご来院ください。

何度も揉み返しにあってしまうという方は、圧の調整などが合わない施術所に通っている可能性があります。例えば、整体院やマッサージ店にて揉み返しになっているのではありませんか?整体院やマッサージ店では柔道整復師という国家資格を所持していなくても施術が可能です。

揉み返しを抑えるには筋肉と骨格の知識、そして確かな技術が必要です。柔道整復師は筋肉や骨格に関しての専門家であり、それを証明する国家資格を所持しています。何度も揉み返しに悩んだことがあるという方は、柔道整復師がいる整骨院にて、施術を受けていただくことをおすすめします。

記事協力(敬称略)
なかのぶスキップロード整骨院・鍼灸院
院長 黒澤 尚耶

【所有資格】
柔道整復師
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

皆さんは肩関節周囲炎をご存知でしょうか?いわゆる「五十肩あるいは四十肩」と呼ばれるものです。

肩の悩みの大半がこの「五十肩」で、50歳頃に多発します。ひどくなってくると肩の痛みで生活に支障が出ることもあります。さらにそのまま放置してしまうと、年々痛みは激しくなり、肩が上がらなくなるという悪循環に…。こうならないためにも肩関節周囲炎とは何なのか?を正しい知ることが大切です。

今回はスマイルアンドサンキューグループ「阿佐ヶ谷すまさん整骨院」の今井院長に肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)について、また肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)になってしまった際の対処法もご紹介いただきました。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)とは?

どんな病気なのか?

肩関節は身体の中でも動く範囲が広いという特徴があります。肩甲骨と上腕骨で構成される肩関節以外に、筋肉や腱、靭帯、関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包み込む袋(関節包)などの軟部組織から構成されています。

肩関節周囲炎とは肩の関節が痛み、動きが悪くなる病気で、突然激しい痛みを感じます。中高年以降、特に50歳代の患者が多いことから、「四十肩」や「五十肩」と呼ばれることもあります。多くの場合、衣服を着る時や脱ぐ時、棚の上のものを取ろうとして腕を上げたりする時に痛みが出ます。日常生活の動作で激しい痛みを感じる運動痛や、夜中にひどい痛みで眠れなくなる夜間痛があります。

特にゴルフなどの運動や大掃除などの後に生じることも多い疾患です。その後、炎症が軽減するのにともない痛みも軽減しますが、炎症がひどいと肩の関節とその周辺の組織が拘縮(こうしゅく)して関節の動きが悪くなり(凍結肩)、長期間肩が上がらなくなります。

肩関節周囲炎は徐々に痛みが軽減することがよくあり、自然治癒すると思われがちですが、実際には、痛みや拘縮(可動域制限)が強く、症状が慢性化する例も多くみられます。右肩がなった後に左肩もなってしまうといったケースもあるので、早期の診断・治療が必要となります。

肩関節周囲炎の原因とは?

主な原因は、加齢によって肩の関節を構成する骨や軟骨、腱や靭帯、筋肉などの組織に炎症が生じてしまうことです。発症する肩は利き腕とは関係がなく、両方の肩が同時に発症することは、ほぼありません。

しかし、片方の肩の痛みが軽減した後に、反対側の肩が痛くなるケースもよくみられます。運動不足の人にも起こりますが、運動後に生じることも珍しくはありませんので、「運動をしているから大丈夫」とは言えない疾患です。

ちなみに、関節が変形していたり、軟骨がすり減っていたりするなど、肩の関節組織の一つが原因の場合には肩関節周囲炎(五十肩)とは別の疾患として区別されます。

肩関節周囲炎の症状とは?

肩関節周囲炎(五十肩)の症状は人によってさまざまですが、服を着たり脱いだりするときに痛くて腕が上がらない、痛くて背中に手が回せないなど腕を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になるとズキズキと肩が痛んで眠れないほどの痛みが出る夜間痛があります。これらは多くの患者が感じる症状です。

炎症が起こっている時期は痛みが強いため、治療は痛みを抑えることが中心になります。炎症が治ると痛みも弱まりますが、肩を動かさないことで、血行が悪くなり、肩の関節や組織が硬くなって動かしづらくなるため、この状態を改善するための治療が必要となります。

肩関節周囲炎になったら…

ここでは当院での治療をご紹介していきましょう。肩関節周囲炎を3つの病期に分けて説明します。

炎症期

関節周囲に強い炎症が起こる時期で、肩の痛みが筋肉の痙攣を引き起こし、さらに痛みを増加させます。安静時痛や夜間痛が顕著に出現し、可動域制限もあるため、無理に動かそうとすると激痛が走ることもあります。ここで無理に動かそうとすると余計悪化してしまう可能性が​ありますので、痛みが強いこの時期は筋肉を極力動かさず、安静にしながら治療をすすめます。

治療はまず、患部のアイシングを行います。保冷剤のようなアイシングキットで患部を冷却することによって、関節の中の炎症を素早く取り除くことができ、その後の治療がスムーズになります。冷湿布ではアイシングになりませんので、注意が必要です。約10分〜15分程度アイシングを行い、患部周辺の筋肉の緊張を緩和して、必要であれば、テーピング療法でサポートします。

 

拘縮期

この時期では徐々に肩の関節が動き始め、肩を動かした時の痛みは多少やわらぎますが、肩が硬く固まってしまい、動かせる範囲が制限されますので、関節可動域訓練を行います。この訓練では痛みが強くならない範囲で動かすことが大切で、日常生活でも無理せず、動かせる範囲で動かしていくようにします。

当院では、「プロトコル」という手技にて徐々に関節の動きを出していき、同時に不安定な筋肉の再教育も行います。状態に合わせてハイボルト(高電圧電気刺激療法)を使用し、肩の関節の安定性に関与するインナーマッスルを一時的に活性化させて疼痛も抑えていきます。それに加え、ご自宅でもできる簡単なエクササイズをご指導させていただきます。また鍼治療も痛みの軽減や、肩の関節可動域の改善に良い治療法です。患者さんの状態に合わせて提案させていただきます。

解凍期

この時期になると肩を動かせる範囲が増え、日常での支障はほぼ無くなっていますが、肩を動かそうとするとゴリゴリ感が出てくることもあります。筋肉は硬いままの状態なので、徹底的にリハビリを行って、いち早く関節の柔軟性を取り戻す必要があります。炎症期とは違い血流を促進させることも大切なので、肩を冷やさないように気をつけましょう。

当院では、プロトコルによる関節可動域獲得訓練をメインに「3D EMS」といった高周波で患部の筋肉を鍛えていき、さらには体の歪みを「矯正」で整えていきます。もし体の骨格の歪みが強く、肩に負担がかかる状態になっていたら、患部のみを治しても肩の負担は取れていないといえます。再発の危険性も高く、大きな負担をかけてしまうことで、反対の肩も肩関節周囲炎になりかねません。当院では患部を治すだけではなく、再発しないための予防的治療も提供させていただいております。

肩関節周囲炎にならないための予防法

肩関節は、他の関節と比べて大きく自由に動かせる関節ですが、その分大きな負担を強いられる関節でもあります。肩関節、肩甲骨の周りには多くの筋肉があり、自由な動きを作り出しています。しかし、どれか一つの筋肉がうまく動かなかったり、柔軟性が低下したりすると、他の筋肉がその代わりに働くことになり、負担が大きくなってしまいます。

また、肩は、肩甲骨に伴って動きます。腕を90度横に上げるとき、その1/3は肩甲骨が担うと言われていますが、肩甲骨周囲にある筋肉の柔軟性が低下すると、動きが制限され、その分を肩甲骨が負担することになってしまいます。常に肩甲骨の動きをよくするストレッチングや運動、入浴の時には肩まで浸かって血行を促進させるように心がけることが大切です。また、運動などで酷使した後はアイシングなどで肩周囲の筋肉の柔軟性を高め、必要であれば肩の関節を安定させるトレーニングを行うことが重要です。

さらに食事では、筋肉の材料となるタンパク質を積極的に摂って筋肉を強化し、関節の安定に関わる腱をビタミンCで強化することも予防になります。

スマイルアンドサンキューグループでは

スマイルアンドサンキューの特徴

我々の整骨院では、患治と根治を目指した治療をご提供させていただいております。

まず問診にて患者さんのお悩みを細かくお聞きして、なぜ肩が痛くなってしまったのか原因を探り出し、どうすればいち早く肩が治るのかを導き出し、治療のゴールを立てていきます。ベッドサイドでは正確な理学検査によって、より深く原因を追求していき、治療方針を立てていきます。

当グループには柔道整復師や鍼灸師といった国家資格を持つスタッフが常駐しておりますので、安心・安全で確かな施術をご提供させていただいております。また平日は20時まで、土日祝日は18時まで診療しており、予約も不要ですので、気兼ねなく治療を受けていただけることも特徴です。

まとめ

肩関節周囲炎はいわゆる「五十肩」や「四十肩」と呼ばれ50歳頃に発症します。身体を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になると眠れないほどの痛みが出る夜間痛があります。自然治癒するものと思われがちですが、慢性化することも多く、右肩がなった後に左肩もなってしまうといったケースもあるので、早期の診断・治療が必要です。

スマイルアンドサンキューの整骨院では、患治(患部の痛みを取り)と根治(根本から治す)を目指した治療を提供しております。柔道整復師や鍼灸師といった国家資格を持つスタッフが常駐しておりますので安心してお越しください。

よくあるご質問

 

五十肩はどんな病気ですか?

正式名称を「肩関節周囲炎」と呼びます。または「凍結肩」とも呼ばれます。肩の関節には袋(関節包)があり、この袋に炎症が起きてしまうことで痛みが出ます。さらに炎症によって袋が固くなり、肩が極端に動きにくくなってしまうのが特徴です。

 

五十肩は再発しますか?反対の肩もなりますか?

 

 

一度治れば、同じ肩に再発することは稀です。しかし、反対の肩が五十肩になるのは珍しくはありません。五十肩をかばうために反対の肩を酷使した結果、そちらも五十肩になるというケースが多くみられます。

また、糖尿病のある方は五十肩になりやすく、また一度かかると治りにくいことが知られています。

 

 

 

五十肩は放っておけば治るって聞いたけど?

 

 

五十肩は、ある程度の期間は痛みが続き、最終的には(治療をしてもしなくても)痛みが治まるという特徴があります。

しかし、一言で「五十肩」と言っても軽症から重症まで幅があり、痛みが治まった後に肩が思うように動かなくなるケースもあります

痛みの期間には個人差があり、重症であればあるほど痛みが長く続く傾向があります。軽症の場合は数週間から数ヶ月で痛みはおさまりますが、重症の場合は(適切な治療を受けなければ)最低でも一年は痛みが続いてしまいます。

 

海外の研究では、重症場合や不適切な運動によってさらに悪化した場合、3年経過後にも4割近くの患者さんに痛みが残っていることが報告されています。腕が上がらない、肩が動かせないといった動きの制限が強い人ほど重症であるといえます。

 

重症かもしれない?と思った方や、いつまでも治らない、という方は

ぜひ早期に受診し、適切な治療を受けることが大切です。

 

 

 

どれくらいの期間で治るの?

 

 

個人差はありますが、最低でも半年、長ければ一年以上かかります。しかし、先述したの3つの病期で適切な治療ができれば、回復を早めることができます。

 

まず炎症期では関節内や周囲に炎症が起きていることが多いため、この時期に無理に肩の関節を動かしてしまうと、その後の回復が遅れてしまいます。基本は安静にして、痛いところをアイシングすると効果的です。

 

拘縮期では少しずつ肩が動くようになってくるので、可動域を増やすトレーニングを始めます。焦って無理に動かしすぎると、すぐに炎症を起こし、強い痛みが出ることがあるので、オーバートレーニングに注意しましょう。

 

解凍期では日常生活に支障が出なくなるほど動きが回復しますが、筋肉は硬いままのことがあるので、体操やストレッチングで、肩関節周辺の血流促進を行います。これらをふまえて早期に身体の状態にあった治療を行うことが大切です。

 

 

痛くても、たくさん動かした方がいい?

 

 

「五十肩になると、肩が動かなくなってしまうのでは?」と心配して、痛いのに無理をして動かす方がよくいます。

 

しかし、安静時痛や夜間痛の出やすい炎症期に無理をすると、炎症がひどくなり、治りにくくなってしまうので、安静にして、患部のアイシングなどを行うのが基本です。

 

治療や自然経過で炎症期が過ぎれば痛みは徐々に落ち着いてきます。このタイミングで動かしていくのが最も早く治るコツでもあります。

 

患部を動かして良いのか、悪いのか迷ったときには、自分自身で判断せずに早めに療法士に相談することが大切です。

 

記事協力(敬称略)
阿佐ヶ谷すまさん整骨院・鍼灸院
院長 今井 厚

【所有資格】
鍼灸師
NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
健康運動実践指導者
東京都介護予防運動指導員
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

はじめに

整骨院に行ってみたいけれど「どんな治療や診療をしてくれるの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか?また、保険や自費での治療・診療など、複雑そうな仕組みも、足が遠のいてしまう一因かもしれません。今回は整骨院で受けられる治療や診療の他、保険を使った診療と自費での診療の違いについて詳しく説明します

整骨院で受けられる治療と診療

整骨院で受けられる保険の治療は「怪我の治療」です。ここで言う「怪我」とは、外傷性の打撲・捻挫・および挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼であり、「怪我の治療」には以下のような治療があります。

  • 肉離れをした筋肉や,傷めた靭帯の固定を行います。
  • 痛みを緩和する目的で低周波(3~50㎐)の弱い周波数の電気治療を行います。
  • 急性期の痛み、傷めてすぐの組織は炎症を起こして熱を持つのでアイシングを行います。
  • 痛めた組織は治る過程で組織が硬くなるので、温熱療法で組織に柔軟性を出していきます。
  • 硬くなった組織のリハビリを目的としたマッサージを行います。

整骨院の保険外の治療は痛みを取ることを目的とした治療以外にも、筋力強化や自律神経の調整などの様々な治療があります。

  • 姿勢矯正は猫背やストレスネックといった姿勢の不良を矯正することで、肩こりや頭痛など慢性症状の改善が期待できます。
  • 産後の骨盤矯正や腰痛、股関節痛、膝痛を引き起こす骨盤の歪みを矯正することができます。
  • 高電圧を用いた電気治療があります。神経の促通効果、痛みの抑制、筋力へのストレッチ効果があり、急性のぎっくり腰、寝違え、捻挫、肉離れ、神経痛に効果があります。
  • 普段は鍛えることができないといわれているインナーマッスルだけを狙ったEMSトレーニングができます。ダイエットをしている方や痛みを繰り返してしまう方に効果があります。
  • 背骨(脊椎)に特殊な周波数の電気を流して、自律神経の調整が出来ます。不眠症。ストレス、うつ病、パニック障害に効果があります。

保険を使った診療とは

整骨院で保険が使える条件は、急性または亜急性(同じ箇所に負担が頻回にかかること)の外傷性の打撲、捻挫、肉離れに対する治療、または骨折、脱臼の応急処置に限られます。ご自身の症状に保険が使えるかどうかは、整骨院までお気軽にお問い合わせください。

保険を使うメリットとデメリット

メリットは、健康保険組合が7割負担してくれるので、金銭的な負担が3割で済みます。デメリットは、保険でできる範囲は最低限の治療ということです。損傷の程度や期間によっては、痛みや辛さが回復するまでに満足な治療を受けられない可能性があります。結果として症状が長引いてしまうこともあります。

保険を使う際に気を付けたいことやルール

整骨院では受領委任払い制度によって健康保険を使用することができます。これは、患者様(受療者)が柔道整復師に委任をし、患者本人に代わって治療費(医療費ではなく、療養費)を保険組合に請求して支払いを受ける制度です。そのため、整骨院で保険を使用する際は、患者様から同意を得た証として署名を頂くことで、保険が使用できます。 

自費での診療とは?

自費診療のメリットとデメリット

メリットは、保険外の診療を受けることができるので、より効果が高く、より短期間での改善が期待できることです。さらに、痛みの緩和だけでなく、予防やメンテナンスなどで健康状態を維持することができます。

デメリットは、保険のみの診療と比べると1回の治療費が高くなるケースがあることです。しかしながら、早期回復が見込めるので、結果として総額負担は保険診療と比べて大差ないこともあります。

自費診療の際に気を付けることやルール

国家資格を有する柔道整復師が行うので、安心・安全な施術を受けることが出来ます。一方、民間資格である整体師が行う施術は、保険が適用されず自費治療のみであり、共通した教育体制も整っていません。整体施術を受けられる際は、しっかりとした選択眼による慎重な施術院選びが重要であると思います。 

まとめ

整骨院は国家資格を有するスペシャリストが身体の怪我や痛みの処置をする場です。保険・保険外の治療が受けられます。スポーツでの肉離れや捻挫、ぎっくり腰や寝違えといった怪我から神経痛、五十肩・四十肩、変形性膝関節症、ヘルニア、頚椎症といった治りにくい身体の辛さにも対応しています。整形外科でレントゲンを撮影しても原因が分からない痛みや、長年続いている身体の不調といったことなども改善が期待できます。まずはご自身の症状が整骨院で改善するのかどうか、お気軽に相談いただければと思います。

記事協力(敬称略)
スマイルアンドサンキュー株式会社 
治療院事業部 副部長
柔道整復師 渡邊 大地
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

 

はじめに

都内で鍼灸・整体院を17店舗運営するスマイルアンドサンキューグループ。どのような特長を持つ鍼灸・整骨院なのか?CuraCare編集部が三茶しゃれなあど整骨院の若狭院長に根掘り葉掘り聞きました。

Q1:院の運営において、最も意識されていることは?

A:当院では「笑顔」を大事にしています。スタッフの対応はもちろん、患者様が「笑顔」で院を出られるよう、常に全力で治療させて頂いております。そして、「元気・活気・笑顔」をモットーに、初めての方でも入りやすい開放的な雰囲気を心がけております。明るく元気なスタッフが丁寧に対応させて頂きますので、症状やお悩みに関して、心配な事、不安な点があれば、気軽にご相談ください。

Q2:スマイルアンドサンキューの整骨院はどのような施術を行っているのですか?

A:一番の特徴は「オーダーメイド治療」です。疾患・症状という意味では、基本となる治療はありますが、100人の患者様がいれば、そこには100通りの人生があり、様々なバックボーンがあります。当院では、患者様のお話をしっかりと伺い、その方の目指すゴールまで導きます。もっといえば、ご本人様のまだ見ぬ先のゴールまで見据えています。

治療は、学術的にしっかりと理論づけられた「エビデンスのある治療」です。また、その方に合った、もしくはその方だけの治療内容や治療計画もご提案しています。痛みの原因や根拠、治療の内容をご理解頂けるまでしっかりとご説明します。

痛みを早く治したい、昔からの痛みを取りたい、原因がわからないけどとにかく辛い…など、お身体について気になる事があれば、まずはご相談ください。

整骨院がどのようなところなのかは、この記事内で後ほど詳しく説明しております。

Q3:「〇〇な治療を行ってほしい」などの要望がある際は、お伝えしてもよいですか?また、要望通りの施術を行って頂けますか?

A:ご要望はしっかりと伺います。ただ、皆様のお身体を治していくうえで、同時に行った方が良い治療など、ご希望とは別の治療をご案内する事もございます。もちろんその際には、きちんとご説明させて頂きますので、不明点などあれば、遠慮なくお申し付けください。しっかり話し合うことで、それまで思ってもみなかった効果の高い治療と出会えることもあります。

Q4:治療の流れを教えてください。

A:初回はお身体の事、お悩みの症状などを問診でしっかりと伺い、検査で確認した上で施術を行います。特殊治療などを行う際には、それがどんなものなのか、どんな効果が期待されるかなど、細かくご説明しています。また、症状の経過や見込み、日常生活での注点、ご自身で行える処置や運動などもお伝えします。治療ペースや来院予定なども含め、不明点や気になることがあれば遠慮なくお申し付けください。

Q5:整骨院の施術は痛いイメージがあります…

A:筋肉や関節、神経の状態が悪い場所へアプローチする際は、少し強い刺激となる場合がありますが、耐えられないような痛みを伴う事はありません。もし不安があるようでしたら、事前にお話頂ければ、出来る限り考慮して治療させて頂きます。一番大事なことは、患者様が安心して治療を受けられる事と考えています。

Q6.治療完了まで、何回くらい通院すればよいでしょうか?

A.症状にもよりますが、まず「患治」と言われる、痛みを取り切る段階までで3~5回。根本治療として痛みの原因を改善して、繰り返し痛みが起こらないようにする「根治」の段階で5回程度と説明させて頂く事が多いです。その方のお身体の状態や目指すゴールにより、少しお時間がかかるケースもあります。

Q7.産後の骨盤矯正は受けられますか?

A.お受けいたします。自然分娩であれば1ヶ月程、帝王切開の場合は3ヶ月程が目安です。個人差もありますので、担当されたお医者様とも相談しつつ対応をさせて頂きます。詳しくはスタッフまでお申し付けください。

Q.8子供連れ、ベビーカーでも大丈夫?

もちろん大丈夫です!ベビーカーはベッド脇まで入れますので、お子様の様子を見て頂きながら治療できます。また、治療中はスタッフがお子様の様子を見させて頂くことも可能ですので、遠慮なくお申し付けください。

まとめ

スマイルアンドサンキューグループは患者の健康と笑顔のために、一人ひとりと全力で向きあい、安心して身体を任せられる環境づくりに注力しているようです。また、体の不調を改善することに注力しているという点も印象的です。「これまでどこに行っても治らなかった…」「慢性のものとあきらめている…」。こんなお悩みのある方は、スマイルアンドサンキューが運営する整骨院を選択肢のひとつとすると良いかもしれませんね。

CureCare編集部では今後も皆様の健康に役立つ情報を発信していきたいと思っています。

記事協力(敬称略)
三茶しゃれなあど整骨院・鍼灸院 院長
若狹 和人 

はじめに

突然ですが、整骨院という言葉を聞いて、どんなことをしてくれる場所なのか、想像できますか?マッサージ、整体などの言葉は耳にするので、どのような事をしてくれるのか想像できるかもしれません。しかし、整骨院と聞いて、整体院やマッサージ店と何が違うのか?を答えられる方は少ないと思います。今回は、整骨院はどのようなところで、どのような施術を行うのか?整体院やマッサージ店とは何が違うのか?を詳しく解説していきます。

整骨院とは?何ができるところなのか?

整骨院(接骨院)は古くは「ほねつぎ」などと呼ばれ、「柔道整復師」という国家資格取得者が施術を行う場所です。柔道整復とは、柔術の「殺法」「活法」から派生した、日本固有の伝統医療・伝承医療。現在は、解剖学・生理学・運動学・整形外科学・臨床医学など様々な根拠をもとに教育・学問体系を構築し、治療を行っています。いわば柔道整復師とは「怪我の治療のスペシャリスト」と言えるのです。

骨折や捻挫、脱臼、挫傷、打撲など急性の症状であれば、保険会社へ療養費の申請を行い、健康保険を利用して治療を行います。また、該当しない治療に関しては、自費診療にて対応をしている治療院もあります。つまり整骨院では、怪我の発生から治癒、さらにアフターケアやパフォーマンスの向上、怪我の予防まで、幅広い範囲での対応が可能です。

当社の整骨院では、骨折や脱臼、捻挫の応急処置(整復)など、怪我の治療を行った後も、後療としてストレッチや運動療法、日常生指指導や自然治癒力の向上、怪我の再発予防を目的とした治療を行います。スポーツなどでの急な怪我はもちろん、慢性的なコリやハリ、原因が分からずずっと気になっている症状など、身体について心配な点があれば、一度来院してみてください。さらに、交通事故や労働災害(労災)による怪我の治療も可能です。また必要であれば病院など専門の医療機関への紹介もさせて頂きます。地域の相談窓口としてお気軽にご利用頂ければと思います。

整骨院によっては、鍼灸院を併設している院や、統合医療として鍼灸治療の併用が可能な院も多くあります。鍼灸治療では筋肉へのアプローチだけでなく、神経痛やツボ・経絡を使った内臓諸器官や自律神経の調節を目的とした治療が受けられます。

整骨院と整体院、マッサージ店の違いは?

整体院は、主に骨格のずれや筋肉のハリなどに対して、独自の手技療法を用いて身体全体のバランスを整える施術をしています。施術する「整体師」は柔道整復師や鍼灸師(はり師きゅう師)のような国家資格ではありませんので、基本となる手技の形が決まっておらず、院によって受けられる施術が異なります。自分の悩みや好みに合った施術を受けられる可能性は高くなりますが、施術者の技術の差が大きいと言えます。さらに、施術者によっては、知識不足であったり、根拠のない施術を行う可能性もあります。また、保険の適用はできません。

マッサージを受けられる場所としてはリラクゼーションや整体、エステやもみほぐしなど、様々な施術所があります。ただし、マッサージ店に関しても注意が必要です。本来マッサージとは、「あん摩マッサージ指圧師」という国家試験に合格した有資格者が運営する施術所で行われます。そのため、エステやリラクゼーションを目的としたサロンで行われるのは「マッサージ」ではなく、「もみほぐし」とされています。法律上明確な定義はなされておらず、必ずしも「あん摩マッサージ指圧師」の有資格者が施術しているとは限らないケースもあります。もし「マッサージ」を受けたいと思った際には、「あん摩マッサージ指圧師」の有資格者が在籍しているのかどうかを確認してから施術を受けるようにしましょうご自身の症状や目的に合った施術方法なのかも調べてから通うようにしてください!

不調を感じた時は、どこに行くべき?

軽い疲労やコリなど、リラクゼーションが目的であれば、マッサージや整体での自費診療でも良いかと思います。しかし、もし「痛み」や「痺れ」など症状がはっきりと表れている場合には、国家資格者のいる「整骨院」や「鍼灸院」「マッサージ院」などで、相談した方が良いでしょう。

保険診療と合わせて、根本治療を並行する整骨院などもあります。必要な場合には、適切な病院や受診すべき診療科を教えてくれたり、紹介状を書いてくれたりします。また、地域の相談窓口として診療している整骨院があれば、判断に迷った場合にも、心強い味方になってくれると思います。

まとめ

接骨院と整体院の一番の違いは、「保険診療」が可能か否かということになります。最近では、柔道整復師や鍼灸師といった国家資格の有資格者が整体院を開業していることも多くありますが、登録が「整体院」の場合には、保険の適応はされません。また、整骨院でも保険診療にはルールがあり、適応されないケースもありますので、心配なことがあれば、まずは相談してみることをおすすめします。

繰り返しになりますが、整骨院では怪我や辛い症状の治療をはじめ、根本治療、健康維持や病気予防、パフォーマンス向上の指導まで、行ってくれる院が多くあります。高い技術を持つ先生も数多くいらっしゃいますので、目的や希望の手技、施術方法をよく調べてから、施術先を決めるようにしましょう。

記事協力(敬称略)
三茶しゃれなあど整骨院・鍼灸院 院長
若狹 和人 
記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

はじめに

突然ですが、鍼灸施術という言葉を聞いたことがありますか?おそらく知らない人も多いのではないでしょうか。鍼灸施術とは、どのような施術を行い、どのようなことに効果的なのか?柔道整復師であり、鍼灸師でもある「東中野すまさん整骨院」の小島院長に詳しく解説してもらいました。

東中野すまさん整骨院 小島院長

鍼灸とは

鍼灸施術とは、鍼や灸を用いて、主に「ツボ」と呼ばれる経穴に物理的な刺激を与えることによって起こる身体の反応を利用するもの。病気や症状の原因となる生体機能の変調を正して治療(キュア Cure)し、身体を癒し(ケア Care)て、疾病予防も行う施術法です。近年では多くの医療関係者が鍼灸に注目し、そのメカニズムについての研究も進められ、科学的根拠のある治療法としてWHO(世界保健機構)にも認められています。

鍼とは

鍼治療は通常、直径0.12mm~0.18mmのステンレス製ディスポーザブル鍼を使います。この鍼は注射針と同じく使い捨ての鍼で、一人の患者さんにのみ使用することで、感染を防止しています。さらに、日本では、江戸時代に開発された「管鍼法」という筒を用いた施術法が一般的であり、痛みをほとんど感じることなく刺入が可能です。 

灸とは

灸治療とは、ヨモギの葉を乾燥させて葉の裏側の部分だけを集めた艾(もぐさ)を用いて熱刺激を与える施術法です。灸の刺激方法には皮膚上で直接艾を燃焼させる「直接灸」や、皮膚と艾の間に介在物を置いて艾を燃焼させる「間接灸」があります。間接灸はショウガやニンニク等を薄くスライスしたものの上で艾を燃焼させることで、薬効成分を皮膚に浸透させるとともに、火傷のような熱さを感じることもなく施術できます。市販のお灸の多くは、糊の付いた台座に円筒形の艾がのった台座灸で、これもまた間接灸の一種です。

鍼灸に関するよくある質問

小島院長に鍼灸に関する、よくある質問について教えてもらいました。

Q.鍼治療は痛いですか?

A.使用する鍼は0.12mm~0.18mmと、髪の毛と同じくらいの太さです。採血の注射器の太さが0.60〜0.80mm、接種時の痛みがほとんどないワクチン接種の針で0.33〜0.40mmですから、かなり細い鍼になります。また、注射針は組織を切開するために先端が刃のように斜めにカットされていますが、鍼治療の鍼は先端が丸みを帯びているため痛みを感じにくく、組織へのダメージも限りなく少なくなっています。

Q.鍼治療は安全ですか?

A.鍼は一本一本滅菌処理された使い捨ての鍼、鍼を乗せる鍼皿も滅菌処理された使い捨てのトレーを使用しています。手術時も刺入する手指と、治療部位への消毒により感染リスクはないとされています。このように感染防止対策は万全ですので、安全に鍼治療を受けていただけます。

Q.お灸は熱くないですか?

A.台座灸を使うことで心地よい温かさを感じながら治療を受けて頂けます。灸治療は必ずしも熱ければ効果が高いという訳ではありません。熱いと感じたら我慢せずに伝えていただければ、すぐに灸を除去しますのでご安心ください。

■鍼灸施術で期待できる効果

鍼灸治療は様々な効果があるといわれています。特に下記のような効果があります。

  1. 身体機能を調節する:機能低下している状態を活性化させる作用や、痛みなどの身体の機能が異常に亢進している状態を抑制させる作用が期待されます。
  2. 血行改善:肩こりなど血流が滞っている患部や症状と関連する部位への施術で、血行の改善が期待されます。
  3. 免疫力向上:細菌やウイルスなどが体内に侵入した際に身体を防御するのが白血球やリンパ球などの免疫細胞です。鍼灸施術により白血球の数を増やしたり、免疫細胞を活性化させたりすることにより、免疫力が向上し、病気の治療とともに病気になりにくい体質への改善が期待されます。
  4. 美容:鍼灸施術により新陳代謝を活発にして皮膚の機能改善をはかったり、顔面への刺激で表情筋を引き締めてリフトアップしたりする効果が期待されます。

また、上記でも記載しましたが、WHO(世界保健機関)が提唱した鍼灸の適応症が以下の項目です。

【神経系疾患】

神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】

気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

上記疾患のうち「神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛」の慢性症状について、鍼灸の健康保険の適用が認められています。

(鍼灸netより)

手技治療と鍼灸施術の違いとは?

手技治療にはあん摩、マッサージ、指圧などがあります。主に身体に手指を用いて刺激を与える(押す、さする、揉む、叩く、引っ張るなど)ことで、身体に反応が起こり症状改善や健康を増進させます。特に期待できる効果としては血液循環を改善し、新陳代謝を促進させることです。さらに、心地よい強さで押すことでストレスを解消するリラクゼーション効果も期待できます。

鍼灸治療は、手技ではほぐすことができない頑固なコリや深部の筋肉に効果的です。鍼や灸を行うことで血行改善による免疫機能の活性化を促し、自然治癒力を高める事が出来ます。手技治療と組み合わせると、より健康的な身体を目指すことができます

鍼灸施術はどのようなところで受けられますか?

鍼灸施術をするには「はり師」「きゅう師」という国家資格が必要になります。鍼灸院、整骨院、鍼灸を取り入れている美容サロンなど、鍼灸師が働いているところで受けられます。全日本鍼灸学会の「鍼灸安全対策ガイドライン」に沿って施術しておりますのでご安心ください。

どんな方に鍼灸施術を受けてほしいですか?

肩こりや腰痛、美容など。最近ではテレワークによる疲労が蓄積された方も多いのではないでしょうか。とにかくお悩みを持つ方全員に受けてほしいと思います。西洋医学とは異なるアプローチをしているので、鍼灸で改善することもあります。ただし、ステロイドを内服している方、免疫抑制状態の方、肝硬変の方、ワーファリンを服用中の方などはリスクが高いので注意が必要です。

まとめ

西洋医学が症状の原因にアプローチするのに対し、鍼灸治療をはじめとした東洋医学は、身体全体のバランスが崩れる事で病気になり、そのバランスを整えることで「自然治癒力」を高めて病気を治すという考え方です。つまり鍼灸治療は病気になる前の「未病」の時点で症状が改善するので、病気予防や健康維持に役立つとのことでした。症状にお悩みの方、鍼灸治療に興味がある方は、一度鍼灸治療を受けてみましょう。

記事監修(敬称略)
本城久司
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

はじめまして、CureCare編集部です。このたび痛みや不調の治療から予防法までを届けるメディア「CureCare」をオープンすることになりました。当メディアでは読者の皆様が健康になることを目的とし、身体の不調に関して、治療・改善から予防方法までを詳しく・分かりやすく解説していきます。本記事では、なぜ当メディアを立ち上げたのか?などについて紹介させていただきます。

なぜ「CureCare」を立ち上げたのか?

加齢に伴い、腰痛や肩こりなど、日常生活の中で身体の不調を感じることが多くなると思います。そんな時に皆さんはどのように対処していますか?
まずは病院に行きますか?それともマッサージや整体などに行きますか?身体の不調を感じた際はとても不安になると思います。その際に、自分の身体がどのような状態なのか?どのように対策したらよいのか?などの情報を知りたくなることが多いのではないでしょうか。

CureCareは『家庭の医学』のように、あなたが不調を感じ、不安になった際に、頼りになり、寄り添えるそのような存在になりたいと考えております。お身体に関する情報を定期的に発信することで、皆様の健康を守るお手伝いをしていきたいと考えています。

どのような情報を発信するメディア?

CureCareでは疾患に関する、下記の5つの情報を網羅して、発信していくことを目標としています。
①身体に痛みや不調が発生した際、どのような症状なのか?可能性のある疾患はどのようなものか?
②その疾患は何が原因で起こりうるのか?
③セルフケアなどをふくめ、すぐにできる対策にはどのようなものがあるか?
④治療方法はどのようなものがあるのか?また、どこにいけば診察・治療ができるのか?どのような治療方法が効果的か?など
⑤再発しないための予防策にはどのようなものがあるのか?

上記のような疾患情報をはじめ、整骨院や鍼灸院はどのような施術が行えるのか?保険診療とは何か?など、普段あまり知られていない業界情報なども発信していきたいと考えています。

正確な情報を担保するための仕組み

疾患系の全記事は、有資格者による執筆

当メディアでは、柔道整復師や鍼灸師などの有資格者による執筆を行っていきます。

様々な記事監修体制

当メディアは、大学講師や、医学博士として研究発表を行うなど様々な経歴を持ち、スマイルアンドサンキュー株式会社にて統合医療教育研究センター長を務める本城久司氏が監修します。また今後は、様々な組織にも監修協力をいただき、記事の正確性・信憑性を高めていきます。

記事監修(敬称略)
本城 久司 
スマイルアンドサンキュー株式会社 統合医療教育研究センター長
京都府立医科大学大学院 泌尿器外科学 客員講師
医学博士(京都府立医大)

まとめ

CureCareでは痛みや身体の不調の治療方法だけではなく、予防方法までお届けすることでの、「根本改善」を大切にしたいと思っています。メディアを通じて皆さまの健康を守るお手伝いをしていくためにも、読みやすく・正確な記事を定期的に発信してまいります。今後ともCureCareをよろしくお願いいたします。